代表コラム

代表コラム

最近、あらゆるものの値段が上がっていますね。建築業界にも物価高騰の波は押し寄せており、システムバスやキッチンなどの設備も値上げラッシュの現状があります。

家は非常に大きな買い物ですので、このところの状況で家づくり自体を躊躇したり、希望していた内容を諦めたり、ネガティブな想いを抱えている方もいらっしゃるようです。

特に、私たちのような規模の建築会社が建てる注文住宅となると、「材料の仕入れ自体が高そうだし、家も高いんじゃない?」 と言われることがあります。実際に仕入れに関しては、いわゆる大手ハウスメーカーより高いものもあるかもしれません。

意外に思われるかもしれませんが、一般的に新築にかかる「材料費」は多く見積もっても工事費全体の3割程度と言われています。大手ハウスメーカーの場合はそれよりも更に少なくなります。独自の商品開発によって、材料費と施工費を大幅にコストダウンできるからです。
しかし、そのためには商品開発のための開発費、開発する人材の人件費、それを売るための広告費や営業マンの人件費など、見えない部分のお金がかかっているのが現実です。

対して、ハウジングアイチは材料費が3割、職人の人件費が5割、残りの2割で設計と現場管理の人件費をまかなっています。こうして内訳を見てみると、総額としては大きな違いがないことにお気づきになることでしょう。

ハウジングアイチは、広告や営業活動にコストをかけず、大量仕入れや、特定の設備メーカーを扱うフランチャイズ加盟もしていません。ですから、消費しなければならない在庫を持つ必要がなく、しがらみなしに自由にお客様に選んでいただくことができます。また、大工をはじめとする優れた職人を見極め、その技術に見合った価格を守ることも大切にしています。それによって高い品質を保ち、工期の遅れや施工のやり直しによるコストを心配する必要がないのです。

実際にハウジングアイチが提示する金額のうち、最も多くを占めるのは材料費ではなく、人件費です。決して安くはありませんが、実は高いわけでもありません。家づくりに関わる全ての人の価値を守りながらも、お客様の満足に繋がる価格だと考えています。

現実として材料費は値上がりしていますが、全体の割合から考えてみれば、ほんの3割のことです。ハウジングアイチの場合でも、仕入れる材料は値上がりしているものの、総額としては値上げに至っていないのです。

家で過ごす時間というのは、人生の中でも意外と長いものです。ですから、「物価高騰」という言葉だけで諦めたり焦ったりすることなく、じっくりとマイホームの夢と向きあっていただきたい。私はそう考えています。


台風シーズンですね。
今回は窓とシャッターについて少しお話ししたいと思います。

最近では、新築の際にシャッターをつけるお宅が少なくなってきました。
でも、ご年配のお客様のなかには、「台風の風でガラスが割れるかもしれない」と心配して、シャッターや雨戸をつけたいとおっしゃる方がいます。
そんなとき私は、「風だけで窓ガラスが割れることは、もうなくなりましたよ」とお伝えしています。

ハウジングアイチは自社施工の家だけでなく、他社が施工した住宅リフォームも承っていますので、台風の後は大抵、新規のお客様から修理依頼のお電話がかかってきます。
そこで伺う台風被害は、屋根や雨樋の破損、サッシ廻りの雨漏りがほとんど。ガラスが割れたという相談は前例がありません。もちろん、竜巻でも起これば話は別です。しかし、そんなことでもなければ、風が強いだけでガラスが割れることはないので、安心してくださいね。

理由としては、まずガラスを支えるサッシの構造が変わったことがあげられます。現在のサッシは最大瞬間風速50m/sに耐えられる性能があり、ガラスをしっかり支えてくれるので、ガタガタ揺れたりすることもありません。
私なりに気象庁のデータを見てみましたが、愛知県では先日の台風14号では50m/sを超えたところはありませんでした。最大でもセントレアで46.3m/sという数字でしたので、このエリアで風自体を心配する必要はないと感じています。
それでも不安が残る場合は、サッシのグレードアップを提案しています。更に性能が上がった強固なものになるため、安心に繋がるでしょう。

もうひとつは、ガラス自体が分厚くなったこと。ひと昔前のガラスは3ミリでしたが、今は4ミリが主流です。我が家の例をあげると、立地的に風当たりが強いので、物が飛んでくる可能性を考えて、通常よりもさらに分厚い5ミリのガラスを使用しています。加えて、寝室に関しては防犯(道具を使っても窓が割れにくい)と地震(大きな地震で割れても破片が飛び散らない)を考えて飛散防止フィルムを貼っています。

ガラスについては後からフィルムを貼ることができますし、ガラス自体を交換することもできます。しかし、シャッターを後からつけるのは難しい部分も出てくるので、迷うなら付けた方がいいかもしれませんね。その際にはぜひ電動シャッターにしてください。手動ですと、毎回シャッターを閉めるのが大変だと、結局使っていないお宅も多いのです。

サッシやガラスの性能が良くなった今、風でガラスが割れる心配はありません。ですから私は、「台風対策としてのシャッターは不要です。防犯用であれば、検討していきましょう」とお客様にお伝えしています。

これから新築をするという時、もしシャッターをつけるかどうか迷ったら、参考にしてくださいね。


毎日暑い日が続いていますね。今年も暑さの厳しい夏になりそうです。
さて、ご自宅の1階はそうでもないのに、2階に上がるととっても暑い! という経験はありませんか?

それには大まかに言って2つの理由があります。
まずひとつは、暖かい空気は冷たい空気よりも軽いので、上に流れて留まるという空気の性質。そしてもうひとつは、強い日差しで屋根が暑くなり、屋根の暑さが天井から部屋の中に伝わって、空気が暖められてしまうということ。寝室は2階にあることが多いので、暑さが溜まりやすい条件が揃っています。しっかり冷房で冷さなければ暑くてなかなか寝付くこともできませんね。

以前のコラムで少し触れましたが、エアコンを付けていない我が家の寝室には、ちょっとした工夫を施しています。なかでも効果を感じているのが、塗る断熱材・ガイナです。私の場合は、寝室の天井に、クロスの上からガイナを塗りました。ガイナを塗る前は、天井を触ってみると天井自体が暑いと感じましたが、塗った後は触っても暑くないのです。暑さが天井に伝わっていないので、部屋も暑くなりません。

でも一番効果的なのは、天井ではなく屋根にガイナを塗る事。
以前、お客様の3階建てのお宅の屋根にガイナを塗る施工をしました。施工前と施工後で3階の部屋の温度を比較したところ、なんと10℃も違いが出たんです。こちらのお客様は、NHKの新商品を紹介する番組でガイナをお知りになったそうで、同時にご主人の寝室にも施しました。エアコンの効きが良く、冷えるのが早いのでとても快適だと感想をいただきました。

また、ガイナの効果を感じられるのは夏だけではありません。
我が家には半地下で壁がコンクリートの部屋があるのですが、冬場に半分はそのままに、半分はガイナを塗って、実験的なことをしてみました。寒い日、コンクリートの壁を触ってみると…。そのままの方は予想通りヒヤっと冷たく、ガイナを塗った方はヒヤっとしないんです。“冷たくない”というのは、嬉しい結果でした。土間があるお宅なら、より効果が感じられると思います。

屋根、または部屋の中であれば下地の部分に施すのが一番良いのですが、ガイナはクロスの上からでも施工が可能。塗り壁のような仕上がりで、場合によっては模様を付けて個性的な仕上がりにすることもできます。大掛かりな工事ではない手軽さも魅力でしょう。

これからの季節、壁や天井を触って暑い! と思ったら、ガイナを検討してみても良いかもしれませんね。


雨が続く時期がやってくると、家の中がジメジメして、なんだか調子が出ない。
そんな経験はありませんか?
お風呂がすぐにカビる、パンもカビる、うっかり出しっ放しにしていた料理は腐る…。
「梅雨だから、仕方ないよね」。
そんな風に考えているかもしれませんが、もしかすると解決策があるかもしれませんよ。

以前、リフォームの相談にいらしたお客様が「どうにも湿気が困る」と悩んでいらっしゃいました。そのお宅の基礎を割ってみると、そこにあったのは水溜り。家の下に水溜りがあれば、家の中がジメジメするのもある意味納得です。
では、湿気はどこからやって来るのか。その答えは「庭」にあると、私は考えています。

そう考えるのも、周囲の環境の重要さを痛感した出来事があったから。
とある森の中にある別荘地では、30棟ほどある全ての家がカビに悩まされていました。なかには畳にびっしりとカビが生えてしまったという例も。
そんな場所に、ハウジングアイチは「どんな対策が有効なのか」を探るべく、“実験住宅”を建てました。地盤改良に一部D・BOXを使い、壁は調湿性のある自然素材に、屋根裏に上がった空気を地下に回すシステムなど、さまざまな対策を施しました。
おかげでこの実験住宅だけは10年経ってもカビ知らず! だったのですが…。

たまたま誰も行けない時期が続き、半年ぶりに訪れた時、中は見事にカビだらけになってしまいました。テーブルにも椅子にもびっしり。
10年が経って外壁のコーティングが老朽化していたことや、半年間換気ができなかったことも原因ではありますが、何より一番大きな変化は、建物周辺の木や植物が大きく成長していたということ。山間部は湿度が高く、当然ですが土の中も水分が多いです。それに加えて建物の周りの植物が育ったことによって湿気が増したことが、一番の原因であると考えました。
結局、壁の中の木材もカビているので、その取り替えや修復にはなかなかの費用がかかりました。

そんな体験を通して、やはり家の周りの環境が重要であるという考えに至りました。
これから家を建てる方は、ぜひ土地の水捌けを良くする対策をして欲しいなと思います。また、今まさに一軒家で湿気に困っている方は、周囲の環境に目を向けてみてください。お庭がある場合は、ケースバイケースにはなりますが、少し掘り返してD・BOXを施すことも有効かもしれません。地中に水の通る道を作ることができれば、湿気対策として力を発揮してくれる可能性もありますよ。


家の中で、虫に出会ったことはありますか?クモやハエ、そして一番怖いのがゴ◯◯◯。そんな虫たちは、大抵外からやってきます。

例えばお庭のあるお宅であれば、その管理は虫対策にとって非常に重要です。きちんとお手入れや対策がされていれば、虫が家に侵入するリスクは低くなります。しかし、もし雑草が伸び放題になっていたり、落ち葉が散らばったままだったとしたら…。生茂る草の中や落ち葉の下には、小さな虫が潜みます。小さな虫が潜む場所は、大きな虫を誘います。虫たちは時に、あらゆる隙間を狙って家の中に侵入します。そして庭や家に虫が増えれば、ネ◯ミなど小動物を引き寄せることも! 考えただけでゾッとしますね。

家への侵入経路としては、玄関ドアや窓の開け閉めはもちろん、宅配便等の段ボールに付いてくるなんて話もよく耳にしますね。それ以外にも、例えばエアコンの室外機からひょろっと出たドレンホースの中を通って、エアコンや給湯器の取り付けで開けた穴の隙間から、水道管や排水管が通る穴の隙間など、さまざまな経路があります。

私は虫が嫌いです。ですので、自宅にはそれなりの工夫をしています。例えば、玄関ドアの真横に外灯をつけることはやめました。おそらく多くの人が、玄関のすぐ横や上に外灯を付けることを当たり前のことと気にもしていないと思います。しかしよく考えてみてください。光に集まる虫、たくさんいますよね。玄関近くの外灯に虫が集まった状態でドアを開け閉めすれば、その風圧で虫が入り込んでしまいます。私の自宅では、少し離れたカーポートにライトを付け、玄関付近まで光が届くようにしています。また、お庭に関しては大部分をコンクリート敷きにし、建物から距離を空けて数本の植木がある程度。植木も落ち葉の少ない常緑樹を選んでいます。それでも多少は葉が落ちるので、ブロアーを使ってせっせと掃除をしています。

やはり、家の周囲の環境が大切だと思います。虫の侵入を防ぎたいのであれば、建物の周囲をグルリとコンクリートの犬走りで囲むことも有効だと思います。ガーデニングを楽しみたい方も、庭と建物の間に犬走りがあれば、虫の侵入を減らすことができるでしょう。

通常ではこういった提案をすることは多くありませんが、虫が苦手な方からご要望がある時は、虫対策にも重点を置いて対応させていただいています。


「トイレを家じゅうで一番暖かい場所にしましょう。」
これが、私の設計においての最新のトレンドです。
オススメは、瞬間暖房ではなく常時暖房。

田舎育ちの私にとって、トイレと言えば家の中にありながら屋外に近く、冬でも換気のために窓を開けているため、とにかく寒いものなのだと思ってきました。

しかし、最近の新築では、換気扇があるため窓を開け放すことも少なくなりましたし、お客様からトイレに小型の暖房を置きたいとうご希望をいただいたこともありました。冬場に多発するヒートショックを防ぐことを目的に、トイレに暖房を設置することは住宅情報誌等でも話題のひとつとして取り上げられています。

ですから、トイレを暖房することは当たり前のことなのだと、なんとなく分かったつもりでいたのです。しかし、数年前に出張先の宿で体感したトイレの暖かさは、何とも言えない幸福感がありました。もしかすると、「トイレは家じゅうで一番暖かい場所であるべきではないか」とさえ、思うようになったほどです。

トイレは、私たちの生活にとって欠かせない大切な場所です。在宅ワークが増えた今では、仕事の合間のリセットにも、ちょうど良い場所ではないでしょうか。また、年を重ねると、誰しもトイレに在室する時間が長くなると聞きます。体調が悪い時も、トイレの寒さは一層身に染みますね。あまりに寒い日は、トイレ掃除も億劫になってしまうかもしれません。

ですから私は、暖かいトイレを提案します。
そしてもちろん、我が家もトイレが一番暖かい場所です。


家の中で「生ごみ」をどのように処理するか。これって意外と多くの人が考えていることだと思います。
お客様に話を伺ってみると、みなさんいろいろな工夫をされているんです。例えば、ジップロックのような密閉できる袋に入れるという人、ごみの日まで冷凍しておくという人。驚いたのは、家の外に置いたごみ箱に向かって、窓から投げ捨てるという人までいらしたことです。
私はと言うと、いろいろ試した末に、電気式の生ごみ処理機が一番と言う結果に至っています。

こどもの頃、自宅の庭に生ごみを捨てに行くのは私の仕事だったのですが…、とにかく嫌な仕事でした。だって、汁を垂らさないようにバケツいっぱいの生ごみを運ぶのは大変だし、虫が飛んでいるわ臭いわで。そんなことがあってか、結婚してからは生ごみの処理をずいぶん工夫しました。臭いの元は水分、虫の対策は密閉と考え、生ごみが出るごとに水を切り、ビニール袋に入れて、空気を抜いて、固く縛る。“生ごみが臭わない袋”と言うものを買って使っていたこともあります。そんな日々を経て、今は電気式の生ごみ処理機がなくてはならない存在に。生ごみ特有の臭いもないし、体積が減る分ごみの量も減ります。可燃ごみで出すなら水分がない方がエネルギーに無駄がないこと。何より、生ごみを捨てるために何重にも袋を使って、逆にごみを増やしているという矛盾を感じなくて済むこと。合理的で、私の性分に合っています。

私が使っているのは、パナソニック製と島産業製の2台。どちらも甲乙つけがたいものですが、今課題だと感じているのはシンクから生ごみ処理機へ、“いかにして生ごみからの汁たれを防ぐか”という動線の問題。

パナソニックの場合は、ごみ受けが重いのが難点。汁たれを防ぐために、シンクの中にごみ受けを置いて、生ごみを入れることにしたのですが、その動線で、攪拌する際に出る乾燥した生ごみの茶色い粉がどうしてもまわりに落ちてしまうのです。生ごみ処理機の蓋を開けるだけで粉が舞うので、毎回本体のみならず周りの床まで掃除しなくてはならないことが負担に感じています。

一方、島産業の方はごみ受けは片手で持てるし、受け皿がついているところも気に入っています。私がもっとも問題視している汁だれの心配がありませんから。ただ水切り穴が大きすぎて、茶葉などの細かいものは抜け出てしまうのが難点。攪拌しないタイプでそのまま水分が抜け出る形になるため、ごみ捨ての際は特に袋にまとめずそのまま捨ててしまえます。1日の終わりにシンクやまな板を熱湯消毒する時、ごみ受けもついでに熱湯で流すだけできれいになるところも良いですね。

個人的には、見た目は断然パナソニックが好みですが、コンパクトな島産業なら収納の中にも収まるという利点があります。ごみ受けをセットする時に少し前屈みになるから、高さ30㎝くらいで専用の台を作るといいかな。パナソニックは手入れや操作の際に多少屈むことになるけれど、重さとごみ受けの運び方を考えるとそれくらいは仕方ない。と、いろいろと考えてはいるのですが…、生ごみ処理機、本来は2台もいらないんです。どちらかに決めたいと思ってはいますが、こっちだけ使ってみるとあっちも恋しいし、その逆もまた然り…。まだまだ、試行錯誤が続きそうです。


「土用の丑の日」というと夏のイメージが強いと思いますが、実は1年のうちに数回あることをご存知ですか? 私の場合は、いつも秋冬の土用の丑にうなぎ料理をいただいています。定番は「ひつまぶし」に「白焼き」、そして「う巻き」。食欲の秋は箸がすすみます。

さて、うなぎ料理といえば 、「ひつまぶし」で有名な名古屋の老舗料亭「あつた蓬莱軒」さん。住宅建築を専門とするハウジングアイチですが、実は「あつた蓬莱軒」さんとは長いお付き合いをさせていただいています。その始まりは昭和の時代。雨漏りの修繕をご依頼いただいたことがきっかけでした。当時から老舗と呼ばれていた「あつた蓬莱軒」さんは、修繕を重ねながら、その由緒ある建物を守っていらっしゃいました。しかし、長らく原因が分からず、悩まされていた雨漏りがあったそうです。ご依頼を受けた先代は原因を突き止め、根本的に雨漏りを止めることができました。これを機に、技術を信頼し、何か困ったことがあればハウジングアイチに相談してくださるようになりました。

大切な建物の大改修を任せていただいたこと。夜を徹して作業をしたこと。いろいろな思い出がありますが、担当の大塚が取材を受けたという出来事も印象深いです。ハウジングアイチの奮闘の様子をきれいにまとめていただいたので、こちらもぜひご一読くださいね。

●フリーペーパー「リバ!!」に掲載されました


「技術は見て盗め」という考え方。どんな業界においても、たびたび耳にすることだと思います。私自身も手取り足取り教えてもらったわけではなく、自分なりに試行錯誤した経験によって、技術を習得してきました。だからでしょうか。「技術は言語化できないものなのだ」と思い込んでいました。

考えを改めるきっかけとなったのは、咬み犬を専門に預かる北栃木愛犬救命訓練所の訓練士・中村信哉先生との出会い。ご縁に恵まれ、「ペットと楽しく暮らす家DouTano」の建築家・大塚と私の2人で特別指導を受ける機会をいただきました。そこで体験した中村先生の指導は、目からウロコの連続。犬への指示の方法やリードの持ち方、立ち位置など、ひとつひとつの動作すべてを具体的に示してくださいました。それは長年の経験から習得した感覚や勘のような、言葉で説明しにくい曖昧な部分でさえも明確に言語化しているものでした。この経験は、私の考えが甘えであったことを突き付けるものでした。そして、人に技術を伝えるためには、指導者側としてもう一段階成長しなければならないとも痛感しました。自分が技術を習得しただけでは足りない。今持っている技術をもっと深く掘り下げ、追求したその先で、人に教える指導者としての技能を手することができるのだろうと思い至りました。

中村先生は今、自分の引退後、咬み犬に困る飼い主の行き場がなくなってしまうかもしれないと危機感を持ち、2人の弟子を育てています。単純な手順だけでなく、感覚的な部分までも明確に言葉にして伝えること。そうすれば、中村先生の技術そのものを手渡すことができます。これが意味するのは、技術習得の効率化。中村先生のレベルに到達するまでの時間を短縮し、そこに本人の経験が積み重なることで、その技術はさらに発展していくことでしょう。そして同時に、中村先生から弟子へ、そのまた弟子へと繋がっていくことで、咬み犬の矯正技術は徐々に世の中に広がっていくだろうと思います。

自分の技術のすべてを言語化して伝えることで、さらなる技術の発展と広がりが期待できる。その未来こそが私の目指すところでもあり、後を追って技術の継承に挑んでいきたいと思っています。


当社のスタッフとの会話で、睡眠について話をする機会がありました。彼女はまだ小さなお子さんがいて、家族3人ベッドを並べて眠っているそうです。特に夏はしっかりとエアコンを使うそうですが、問題は3人それぞれが快適だと感じるのが難しいということ。風が直接あたるのは良くないからと、お子さんはエアコンから一番遠い場所に、暑がりなご主人は一番近い場所にしているそうですが、距離によって風や温度の感じ方が変わるため、設定温度を下げてもお子さんは汗びっしょり、逆にご主人は寒いと感じることもあるそうです。快適な温度は当然それぞれ違いますが、大人は布団をかけることで対処しているとのこと。そんな話を聞いて思い出したのが、パネルエアコン「眠リッチ」でした。

「眠リッチ」は従来のエアコンとは異なり、風や音を感じにくく、部屋全体をムラなく快適な温度にできるという、独自の放射冷暖房システムだそうです。

私はと言うと、自宅のベッドルームにはエアコンをつけていません。エアコンの風が苦手だからです。代わりに、1階のエアコンの横に2階へ繋がる穴を開けて空気の通り道を作ったり、別のシステム(簡単にいうと温水を循環させる床暖房の原理と同じように、冷水を循環させるもの)を天井に付けていたり、ガイナという効果の高い断熱塗料を天井に塗っていたりと工夫をしています。今のところ問題なく過ごせていますが、、密かに注目していたものがありました。それが、「眠リッチ」。私が最も魅力だと感じていたのは、そのデザイン性です。宿泊体験会にも行ったことがありますが、いかにもエアコンという機械が剥き出しにならず、上手に隠せているなという印象でした。初めて見る方はエアコンだとは気が付かないでしょう。

機能的な面では、エアコンのように風のあたる部分が局所的に冷やされるというものではなく、天井に取り付けた1.6m×1.4mのパネルの真下の空気が冷え、そこから徐々に周囲の温度も下がるというもの。つまり、パネルの真下にベッドを置けば、冷たい風を感じることなく、均等に快適な温度を体感できるはず。彼女のような環境においては、非常に理にかなったものなのではないか。そんなことを考えていたら、いつの間にか「なら、眠リッチがとてもいいわよ」と口にしていました。